「よくあるご質問」で解決しなかった場合は…
当店のブログ「プロが教える高圧洗浄機」もご覧ください。
写真やイラストなども使い、専門店だからこそ伝えられる有益な情報や、最新情報を皆さまにお伝えしています。
キーワード・カテゴリで検索
よく見られている質問
-
当店はインターネット販売のみとなっております。直営店はございません。
また、弊社事務所、倉庫での直接の販売は致しておりませんのでご了承ください。<実演について>
ヒダカ 家庭用 高圧洗浄機 HKN-2090、HKU-1885、HK-1890、およびその他メーカーの「家庭用」機種の実演は行っておりません。※業務用清掃機器の出張実演に関しましてはこちらをご覧ください。
https://www.hidaka-shop.com/teach/act.html -
レビュー投稿後、当店まで必ず 【報告メール】 をお送りください。 (※専用メールフォームあり)
プレゼントをGETする方法、メールでの報告については、必ずこちらのページをご確認ください。→ →
※メールでご報告をお送り頂かないとプレゼントは発送できません。ご注意ください。
→→ ご報告用メールフォームはこちらです ←← また、レビュー投稿は会員様のみ投稿可能です。
商品購入前に会員登録をしていないお客様も投稿できます。レビュー投稿時にご登録ください。
※マイページの「注文履歴」「購入した商品のレビューを書く」に反映されるのは会員登録後のご注文のみです。
会員登録前のご注文商品にレビューを書く場合は、ご注文商品の商品ページよりご投稿ください。 -
高圧洗浄機に取り付けた高圧ホースがはずれなくなってしまった(抜けない)場合は、高圧洗浄機の電源を切り、 水道栓を閉めてからトリガーガンのレバーを握り、ポンプ内の残留圧力を抜き、レバーを放してください。
残圧を抜かないと高圧ホースを外すことができません。
ヒダカショップでは、高圧ホースが外れない時の対象方法をご案内した動画をご用意していますので、そちらもご参照下さい。
-

高圧洗浄機には、「50Hz専用(東日本)」と「60Hz専用(西日本)」に分かれている機種と、全国で使用可能な「50Hz/60Hz共用」機種があります。周波数が分かれている機種は、高圧洗浄機をご使用いただく地域によって周波数(Hz:ヘルツ)をお選びいただく必要がございます。
(50Hz:ヘルツか60Hz:ヘルツどちらかとなります。)静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側は50Hz、西側は60Hzの電気が送られています。
50Hzの地域で60Hzの商品はご使用できません。逆も同様です。周波数の異なる商品を使用されると故障の原因となりますので、必ず確認の上、ご注文いただきますようお願いいたします。
※ 周波数が異なる商品を使用になり、修理が必要になった場合、メーカー保証期間内であっても有償修理となりますので、ご注意ください。
なお、商品出荷後の返品、交換は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
周波数が分からない場合は、ご契約の電力会社へお問合せください。
50Hzの製品がご利用できる地域

北海道、 青森県、 岩手県、 宮城県、 秋田県、 山形県、 福島県、 茨城県、 栃木県、 群馬県(※)、 埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県、 山梨県、 新潟県(※)
60Hzの製品がご利用できる地域

富山県、 石川県、 福井県、 長野県(※)、 静岡県(※)、 愛知県、 岐阜県、 三重県、 滋賀県、 京都府、 大阪府、 兵庫県、 奈良県、 和歌山県、 鳥取県、 島根県、 岡山県、 広島県、 山口県、 徳島県、 香川県、 愛媛県、 高知県、 福岡県、 佐賀県、 長崎県、 熊本県、 大分県、 宮崎県、 鹿児島県、 沖縄県
(※)
新潟県の60Hz地域 – 佐渡市全域、妙高市・糸魚川市の各一部
群馬県の60Hz地域 – 安中市・甘楽郡南牧村・吾妻郡の各一部
長野県の50Hz地域 – 佐久市・松本市・大町市・飯山市・小諸市・安曇野市・下水内郡栄村・下高井郡野沢温泉村・北安曇郡小谷村・北佐久郡軽井沢町の各一部 -
高圧洗浄機で洗剤を使用する場合、機種のタイプによって使用方法が異なります。
代表的な3タイプをご紹介しますが、使用方法の詳細は、取扱説明書をご確認ください。
【本体に洗浄剤タンクも洗浄剤ホースも付いていない機種】 ※ヒダカHKN-2090、HK-1890、HKU-1885、東芝 WP-80C、HP-400G、など
「フォームランス プラス」もしくは、「洗剤散布用ノズル」を、トリガーガンに取付てご使用ください。
※「洗剤散布用ノズル」は泡立ちを抑える仕様のため、泡立ちません。ヒダカショップでは「フォームランス プラス」のご紹介動画をご用意していますので、そちらもご参照下さい。
【本体に洗浄剤タンクが付いている機種】※ケルヒャー家庭用高圧洗浄機など
洗浄剤タンクに洗剤を入れ、フィルターは必ずタンクの底まで届くように入れてください。
洗浄剤対応ノズル(バリオスプレーランス)をMix方向に回し「洗浄剤用モード」にする)を取り付け、洗浄剤を散布してください。
※高圧では洗浄剤は出ません。
※サイクロンジェットノズルでは洗浄剤は出ません。
※本体を傷めるため、中性洗剤をご使用ください。中性洗剤以外をご使用になる場合は、フォームノズルをご利用ください。【本体に洗浄剤ホースが付いている機種 】※ケルヒャー家庭用高圧洗浄機など
本体から洗浄剤ホースを引き出し、フィルターが洗浄液の容器の底まで届くように入れてください。
洗浄剤対応ノズル(バリオスプレーランス)をMix方向に回し「洗浄剤用モード」にする)を取り付け、洗浄剤を散布してください。。
※高圧では洗浄剤は出ません。
※サイクロンジェットノズルでは洗浄剤は出ません。
※本体を傷めるため、中性洗剤をご使用ください。中性洗剤以外をご使用になる場合は、フォームノズルをご利用ください。関連記事
・【よくあるご質問】高圧洗浄機で洗剤を使う場合 -
ケルヒャーやヒダカなどメーカーを問わず、高圧洗浄機の故障原因で最も多いのは、長時間の空回しによるモーターの焼き付きです。
空回しとは、高圧洗浄機本体に水が通っていない状態でモーターが回っていることを指しますが、自吸機能を使って溜め水の吸い上げ使用する際に、水が上手く吸い上がらず、空回しの状態が続いてしまうケースが多く見受けられます。
空回しの状態は長くても30秒以内に留めてください。
当店では、溜め水の吸い上げのコツや、「故障かな?」と思った時の対処法などの動画をまとめたページをご購入者様限定でご案内しております。
それ以外にも、どなたでもご覧いただける汚れ落ちのシーンや、使い方のご紹介動画をまとめた特集ページもございますので、よろしければごらんください。
-

上記画像の「×」のタイプの蛇口しかない場合の高圧洗浄機の使い方ですが、
基本的には、水道から高圧洗浄機本体に直接の注水が出来ないため、
【自吸機能】を使いバケツなどに溜めた水を吸い上げて使う形で高圧洗浄機をご使用いただくことになります。
【自吸機能】を使う場合の条件といたしましては、
1,高圧洗浄機本体に自吸機能に対応している
自吸機能に対応している高圧洗浄機は、
ケルヒャーならK2.250以上のモデルやヒダカのHKN-2090、HK-1890、HKU-1885などがあります。2,サクションホースやフィルターなどの別売りのアクセサリーが必要
水を吸い上げるため、水の中にある細かいゴミや砂などが高圧洗浄機の内部に入ってしまう可能性があります。ゴミが侵入した場合には高圧洗浄機の故障の原因となるため、
溜め水を使用するにはフィルターを必ず装着剃る必要があります。フィルターとサクションホースがセットになった「ヒダカ自吸セット」をご用意しておりますので
下記をご試用下さい。(ケルヒャーの高圧洗浄機でもご使用になれます。)ヒダカ 高圧洗浄機用 別売りアクセサリー
【即納】 ヒダカ 自吸セット 3m (ホースバンド付き)
(HKP-JSET) ※ケルヒャー高圧洗浄機にも適合
新しい質問
-
スチームクリーナーは、約100度の高温スチームで清掃できるため、高い除菌効果があります。
日本食品分析センター調べでは、大腸菌 O157、サルモネラ菌、黄色ぶどう球菌、腸炎ビブリオ菌の菌液を乾燥させたプラスチック板に滴下後、ケルヒャースチームクリーナーにハンドブラシとカバーを装着し、10秒間スチームをあてたところ、除菌効果が確認されています。また、高温に弱いノロウィルスの除菌にも高い効果を発揮します。
風邪、インフルエンザ、ノロウィルス対策には、強い薬剤を使用せずに除菌処理ができるため、安全なスチームクリーナーがおすすめです。

財団法人日本食品分析センター調べ
■ 除菌におすすめ リーズナブル&コンパクトな「家庭用スチームクリーナー」はこちら →
■ 除菌におすすめ 長時間使用&パワフルな「業務用スチームクリーナー」はこちら → -
車や窓、ベランダなどに飛んできた花粉や黄砂などの清掃には高圧洗浄機が最適です。
付いたばかりの花粉や黄砂であれば、高圧洗浄機で水洗いするだけで傷もつけずにきれいに洗い流せます。
花粉や黄砂が雨と混ざって固まった場合には、洗剤(カーシャンプー)を使ったり、スポンジやブラシなどでこすり洗いする必要がありますので、花粉の季節はこまめにお掃除するのがおすすめです。
関連記事
・高圧洗浄機で花粉対策 -

上記画像の「×」のタイプの蛇口しかない場合の高圧洗浄機の使い方ですが、
基本的には、水道から高圧洗浄機本体に直接の注水が出来ないため、
【自吸機能】を使いバケツなどに溜めた水を吸い上げて使う形で高圧洗浄機をご使用いただくことになります。
【自吸機能】を使う場合の条件といたしましては、
1,高圧洗浄機本体に自吸機能に対応している
自吸機能に対応している高圧洗浄機は、
ケルヒャーならK2.250以上のモデルやヒダカのHKN-2090、HK-1890、HKU-1885などがあります。2,サクションホースやフィルターなどの別売りのアクセサリーが必要
水を吸い上げるため、水の中にある細かいゴミや砂などが高圧洗浄機の内部に入ってしまう可能性があります。ゴミが侵入した場合には高圧洗浄機の故障の原因となるため、
溜め水を使用するにはフィルターを必ず装着剃る必要があります。フィルターとサクションホースがセットになった「ヒダカ自吸セット」をご用意しておりますので
下記をご試用下さい。(ケルヒャーの高圧洗浄機でもご使用になれます。)ヒダカ 高圧洗浄機用 別売りアクセサリー
【即納】 ヒダカ 自吸セット 3m (ホースバンド付き)
(HKP-JSET) ※ケルヒャー高圧洗浄機にも適合 -
ヒダカ高圧洗浄機 HK-1890用「高圧ホース収納リール」 の取り付け方、使い方については、
こちらより取扱い説明書をダウンロードしてご確認下さい。■ヒダカ高圧洗浄機 HK-1890用高圧ホース収納リール HKP-0008 取扱説明書 ダウンロード
さらに、動画を用意しておりますので、こちらもご参考下さい。
ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890 「高圧ホース収納リール」 の使い方
■商品はこちら
高圧ホース収納リール (HKP-0008) -
高圧洗浄機はモーター音と水の音があり、それなりに音がする機械です。
各社静音タイプの商品が出ておりますが、静音タイプといっても、まったく音のしない商品ではございません。
音に関しては、人それぞれ、感じ方が違いますので、どれくらい静かだとお伝えが難しく、静音タイプの全く同じ高圧洗浄機をお買い上げのお客さまでも、「とても静かだ。」とおっしゃる方もいれば、「静音タイプだと聞いていたのに、意外に音がうるさかった。」とおっしゃる方もいて様々です。
高圧洗浄機使用中の音の大きさを最も重視する方には、静音モデルのケルヒャーK2.900、ベランダクリーナー、K4.900、K5.900をオススメします。
静音モデルに次いでモーター音が静かな高圧洗浄機は、インダクションモーターを採用しているモデルとなります。インダクションモーターを採用しているモデルでは、コストパフォーマンスの高いヒダカ HKN-2090がオススメです。
ユニバーサルモーター(50Hz、60Hz共用のモーター)採用の高圧洗浄機は、比較的音が大きく、高音なので耳障りだと感じられる方が多いようです。
静音性など高圧洗浄機を選ぶポイントをまとめたページ
■高圧洗浄機の選び方(リンクhttps://www.hidaka-shop.com/teach/choice.html)
もご用意しておりますので、高圧洗浄機選びに参考にしてください。
-
ケルヒャーやヒダカなどメーカーを問わず、高圧洗浄機の故障原因で最も多いのは、長時間の空回しによるモーターの焼き付きです。
空回しとは、高圧洗浄機本体に水が通っていない状態でモーターが回っていることを指しますが、自吸機能を使って溜め水の吸い上げ使用する際に、水が上手く吸い上がらず、空回しの状態が続いてしまうケースが多く見受けられます。
空回しの状態は長くても30秒以内に留めてください。
当店では、溜め水の吸い上げのコツや、「故障かな?」と思った時の対処法などの動画をまとめたページをご購入者様限定でご案内しております。
それ以外にも、どなたでもご覧いただける汚れ落ちのシーンや、使い方のご紹介動画をまとめた特集ページもございますので、よろしければごらんください。
-
スチームクリーナーには、主に下記の3種類のタイプがあります。
・スチームポータブルタイプ
・スチームモップタイプ
・キャニスタータイプそれぞれのタイプの大きな違いとしましては、
スチームポータブルタイプとスチームモップタイプは
コンパクトの物が多い反面、スチームの吹き出し口の近くに水の入ったタンクがあるため、
掃除をする際に手にかかる重量が大きくなり、
長時間の清掃では、手や腕が疲れてしまうことがあります。キャニスタータイプでは、スチームの吹き出し口と水の入ったタンクが別なため
掃除をするにも手元が軽く疲れにくい特徴があります。そのため女性の方など、腕の力が強くない方にはキャニスタータイプがおすすめです。
■スチームクリーナーについて詳しく知るには
ケルヒャー スチームクリーナー SC1040 を使ってみました!
-
大きな違いとしては、主な使用場所が異なります。
高圧洗浄機 → 屋外用
スチームクリーナ → 屋内用高圧洗浄機は、水道からの水をモーターで圧力をかけることで高圧水を噴射させ、車や家周りの汚れを洗い落とします。
イメージとしてはコイン洗車場の機械をコンパクトにし、家庭用にしたものと考えていただくとわかりやすいかと思います。
・高圧洗浄機で清掃できる場所
家周りの洗浄(外壁・シャッター・雨樋・窓・網戸・ベランダ・テラス・ウッドデッキ・玄関アプローチ・ガーデン用品)、
洗車、自転車、バイク(オートバイ)、排水管、プール、庭木散水、
アウトドア用品(バーベキューセット・テント)、農具・農機具 等々■高圧洗浄機について詳しく知るには
高圧洗浄機の選び方
高圧洗浄機で洗える場所スチームクリーナーは、本体内部のボイラーで水を139度に熱し、発生する約100度のスチーム噴射で汚れを落とす屋内用のクリーナーです。
高温のスチームを吹き付けるため、主に油汚れに威力を発揮します。
・スチームクリーナーで清掃できる場所
キッチン周り(シンク・ガスコンロ・換気扇・オーブンレンジ、まな板の除菌)、 風呂場、トイレ、洗面台、フローリング、畳、ソファ、絨毯・カーペット、マットレス、エアコン、壁紙、 窓周り(窓ガラス・サッシ・網戸)、
車内清掃、チャイルドシートの除菌 等々■スチームクリーナーについて詳しく知るには
スチームクリーナー特集
ケルヒャー スチームクリーナー SC1040 を使ってみました! -
「水道蛇口側 接続 カップリング」と「水道ホース側 カップリング 」の2商品をご使用いただくことでワンタッチ接続となります。
このような接続のイメージになります。
当店では「水道蛇口側 接続 カップリング」と「水道ホース側 カップリング 」がセットになった商品のご用意があり、こちらは内径15mmの水道ホースに取付できます。
カップリングが内径15mmの耐圧ホースであればメーカーを問わず共通です。
ヒダカ、ケルヒャー、リョービ、東芝、クランツレ、蔵王産業など。
また、5mの水道ホースの両端にホース側カップリングがセットされた、水道ホース付のセットもご用意がございます。
ヒダカ ネジ付き水道蛇口カップリング+水道ホースカップリング付5m耐圧水道ホースセット
動画でも解説してます。
-
洗剤や消毒液を混ぜた水を吸い上げ、高圧洗浄機で消毒洗浄したいというご質問をいただきますが、洗剤や塩素によって機械内部が傷み、故障の原因にもなりますので、そのような方法でのご使用はできません。
吸引ホース付き、洗剤タンク付きの製品も、自吸と同様に洗剤が高圧洗浄機の内部を通りますので、機械に負担の少ない中性洗剤のご使用を推奨しています。
吸引ホース付き、洗剤タンクが付いていない製品の場合や、弱酸性、弱アルカリ性の強い洗剤を使用する際にはガンの先端に取り付ける、フォームノズルをご使用ください。
なお、洗剤のご使用は、低圧のみでの噴射になります。
・ヒダカのフォームノズル → ヒダカ フォームランスプラス
「よくあるご質問」で解決しなかった場合は…
当店のブログ「プロが教える高圧洗浄機」もご覧ください。
写真やイラストなども使い、専門店だからこそ伝えられる有益な情報や、最新情報を皆さまにお伝えしています。
ヒダカ製品・業務用製品のお問い合わせ先
日高産業: TEL 0120-228-238 (携帯電話からは 050-3388-6811)
受付時間: 9時 - 18時 (年末年始・弊社指定日除く)
メール: support@hidaka-shop.com
FAX: 042-463-2386 FAXでのご注文はこちら
ヒダカ製品・業務用製品以外の商品についてのお問い合わせ先
商品詳細につきましては、正確で、詳しい情報をご案内させていただくため、メーカーへの直接の問い合わせをお願いいたしております。 各商品ページにメーカーのお問合せ先が記載されておりますので、ご確認ください。




















